コールセンター事業とは
パンフレット
参考資料
各種情報提供
(ダウンロード可)
Q&A
掲示板(お問い合せ)
 
 
 
 
 

令和2年6月号

            訪問看護ステーションつばさ

 

在宅緩和ケア 余命の少ない方の 「命は救えないけど、心を救う」 看護

●事業所紹介

 訪問看護ステーションつばさは平成23年10月1日開設、9年目のステーションです。
 看護職(常勤7・非常勤1)、理学療法士2名(常勤1・非常勤1)、作業療法士2名(常勤1・非常勤1)、看護補助職3名、事務職1名の体制で日々の業務に携わっています。機能強化型1・24時間対応体制で日々の訪問を行っています。在宅緩和ケアを特徴としたステーションで、開設以降1010名の方につばさの訪問看護を利用して頂き、その内の572名の方を在宅で看取り、看取り数は年間70〜80名です。疼痛や呼吸困難、リンパ浮腫、全身倦怠感など癌・非癌問わずに症状緩和を図ることが必要な利用者様に対して、日々苦悩しながらチームで看護を提供しています。 地域の大学病院・基幹病院の医師や看護師やMSW、かかりつけ医、ケアマネジャーなどと密接に連携を図り、利用者様の日常生活の質の向上を目指しています。

 ステーションには緩和ケア認定看護師2名、訪問看護認定看護師1名が在籍しており、信頼できる看護を提供したいと努力しているところです。 週1回のミーティングでは事例検討やデスカンファを行い、次に同じようなケースを担当した時、どのような看護を提供するかという意識を持ち意見交換しています。

 私は24年間の訪問看護の中で約800名の方の在宅看取りを支援してきましたが、つばさ入職時に在宅看取りの経験豊富な看護師は誰もはいません。しかし、どのスタッフも入職し1年も経たないうちに看取りのノウハウを習得し、チームで在宅看取りができるようになっています。 その成長のスピードは速く頼もしく感じています。24時間連絡対応体制をとっていますが、時間外の緊急コールは少なく、営業時間内での看護の提供や連携が良くできている結果だと思っています。 

 余命少ない方々の「命は救えないけど、心を救う」、誠実で温かな看護を提供することで自分自身の生き方や終え方を考え、死生観を塗り替えていける訪問看護の場面は「看護の醍醐味」だと思っています。

 訪問看護ステーションつばさは、今の社会情勢に合わせて、子育て支援・介護離職ゼロを目指しスタッフを支援しています。体力も精神力も必要な在宅看取り支援ですので、家庭と仕事の両立ができるよう柔軟な勤務体制で仕事ができるように工夫しています。
大変だけど遣り甲斐がある、疲れるけど癒される、難しいけど成長できる・・・そんなことを感じながら「輝く女性」になろうと前進しています。
 


<看護師・リハ職・ケアマネジャーと一緒に>

<ミーティングの様子>
   
●管理者のつぶやき

 新型コロナ感染症で世界のあちこちで緊急事態となり、日々の報道から目が離せない状況となっていました。感染症の対応でハードな業務の医療スタッフの切迫した状況を知るにつれ、同じ医療者としてその度に苦しくなっていました。そこで「私にできることは・・・」と思い、20数年ぶりにミシンを出し、マスクを作ってみました。スタッフが持ち寄る布で100枚ほど夜な夜なマスクを作る日々になっていました。色んな布と格闘し、満足できるマスクができた時、「これって意外と楽しい?」そんな自分に気づき、布と戯れることがストレス解消になってしまいました。

   
   
 30代から始めた訪問看護ですが、いつの間にか10sも太っていました。健康ブームに刺激され、このままではいけない、好きな訪問看護を続けるには健康維持と体力向上が必要と思い、還暦をきっかけに減量を目指すことにしました。昨年6月より、内臓脂肪を減らすため糖質制限食と早朝ジョギング・筋トレを始めました。周囲の「どうせ続かないだろう・・・、減量してもリバウンドする・・・」と、ちょっと冷ややかな目に刺激され、なんと今もジョギングは続けることができています。筋トレは新型コロナ感染予防のためトレーニングジムを使えませんが、YouTubeをみながら自宅部屋トレで、目標の10s減量はクリアしBMI 21、マンション10階まで一気に階段を登れるくらい体力がつきました。走ることなんて大嫌いだった私ですが、「これって意外と楽しい?」そんな自分に気づくことができました。朝焼けを見ながら心地よく走る・・・、これもストレス解消になっています。
   
   
 訪問看護はONとOFFの切り替えが難しい職業と思いますが、上手に時間を作りながら、楽しく仕事ができるよう日常を工夫してみませんか?
 優しい言葉かけや創造性のある看護を提供するために、
リフレッシュしながら 「しなやかな心と体」を維持したいものです。

 

 

訪問看護ステーションつばさ  管理者 小野幸代
住所 久留米市梅満町4−1
電話 0942-65-7652  FAX 0942-65-9330
E-mail: nurse.tubasa@shirt.ocn.ne.jp


弊社(有)モク・コーポレーション ブログ 検索⇒「銀の庵ブログ」に訪問看護師のつぶやきを載せています


 

【過去のつぶやき】】】

【令和元年度】
■令和2年5月 SJR訪問看護師 木村 従子
■令和2年4月 福岡市医師会訪問看護ステーション東部 管理者  奥園 弘子
■令和2年3月 訪問看護ステーションかまだ 管理者 久保山 博子
■令和2年2月 浮羽医師会訪問間看護ステーション 管理者 高浪さおり
■令和2年1月 株式会社フジケア訪問看護ステーション 管理者 恵良 宏美

【平成30年度】
■平成30年10月 せいてつ訪問看護ステーション 所長 甲斐幸子
■平成30年9月 社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア訪問看護ステーション 管理者 二田 佳支子
■平成30年8月 訪問看護センター阿部
■平成30年7月 訪問看護ステーション「こが」 管理者 吉田由美子
■平成30年6月 みやわか訪問看護ステーション 管理者 田原 恭子
■平成30年5月 久留米医師会 今立内科クリニック 今立 俊輔
■平成30年4月 若松区医師会訪問看護ステーション 管理者 児玉 美香代

【平成29年度】
■平成30年3月 粕屋医師会訪問看護ステーション 管理者 森 晴美
■平成30年2月 直方鞍手医師会 戸田医院 戸田 幸博
■平成30年1月 ハッピーライフ訪問看護ステーション
■平成29年12月 みずほ訪問看護ステーション 管理者 山本 広美
■平成29年11月 直方鞍手医師会訪問看護ステーション 管理者 倉田 美幸
■平成29年10月 大牟田医師会訪問看護ステーション 管理者 田中 千香
■平成29年9月 訪問看護ステーション心の花 管理者 鶴 法子
■平成29年8月 訪問看護ステーション スイ 管理者 冨安 智子
■平成29年7月 遠賀中間医師会訪問看護ステーション 管理者 桐田 可奈会
■平成29年6月 訪問看護ステーション ハートケア・いこい 西 智子
■平成29年5月 戸畑区医師会訪問看護ステーション 立石 純子
■平成29年4月 北九州ヘルスケアサービス 八幡訪問看護ステーション 和田 千代子

【平成28年度】
■平成29年3月 粕屋医師会 箱田病院 箱田 博之
■平成29年2月 アムナス博多訪問看護ステーション 管理者 野田 洋子
■平成29年1月 訪問看護ステーションはな 管理者 進藤 光代
■平成28年12月 株式会社耀・悠祐 訪問看護ステーションき・ら・ら 管理者 猿渡 祐子
■平成28年11月 医療法人 原三信病院 訪問看護ステーションおおはま 管理者 那須 百合美
■平成28年9月 直方鞍手医師会 (医)山近内科医院 山近 仁
■平成28年8月 社会保険稲築病院訪問看護ステーション 大里 幸子
■平成28年7月 飯塚医師会訪問看護ステーション 樋渡 弘子
■平成28年6月 嘉麻赤十字訪問看護ステーション 森山 英美
■平成28年5月 大川三潴医師会 訪問看護担当理事 宮崎憲一郎
■平成28年4月 訪問看護ステーションみやま 管理者 堀下 友行

【平成27年度】
■平成28年3月 医療法人社団 高邦会 やながわ訪問看護ステーション 武末 光子
■平成28年2月 大川三潴医師会 大川三潴訪問看護ステーション 宮原 和華子
■平成28年1月 手島内科医院 院長 手島久文
■平成27年12月 一般社団法人Q-ACT Q-ACT北九州 チームリーダー 須田
■平成27年11月 (株)ハートウェイ アウル訪問看護ステーション 管理者 友成 千賀
■平成27年10月 あったか訪問看護ステーション 所長 入江里代
■平成27年9月 有限会社在宅ナースセンター はんずあい・訪問看護ステーションはんずあい
管理者 小野 美智子
■平成27年8月 宗像医師会 理事・こじまクリニック 院長 小島 武士
■平成27年7月 株式会社せいか 訪問看護ステーションむなかた 塩宮 里香
■平成27年6月 福岡プライマリケア訪問看護ステーション
福岡プライマリケア株式会社   管理者・代表   熊谷 紀子
■平成27年5月 博多みずほ訪問看護ステーション  管理者  津田 梓
■平成27年4月 訪問看護ステーションいちばん星 所長 山下 郁代

【平成25年度】
■平成25年4月 北九州市小倉医師会訪問看護ステーション管理者 加藤 ひとみ

【平成23年度】
■平成23年4月 在宅サポートながさきクリニック 院長 長崎 修二

 

戻る
Copyright © 福岡県訪問看護ステーション連絡協議会 All Rights Reserved.